【社会人向け】忙しい人のための英語力向上法|独学で始める実践的な学習方法を解説
最終更新日: July 17, 2025

近年、グローバル化の加速やビジネスの多様化に伴い、英語力の必要性を感じて英語学習を始める社会人が増えています。転職や昇進、キャリアアップを目指すうえで「英語ができること」が大きな強みになり、ますます求められるスキルとなっています。海外とのやり取りや英語の資料を扱う機会が増え、「そろそろ本格的に英語を学びたい」「しっかり英語をやり直したい」と考えている方も多いのではないでしょうか。
しかし、実際に学習を始めようとすると、
- 「仕事が忙しくて勉強するまとまった時間が取れない」
- 「最初は頑張ったけれど、上達が実感できず続かない」
- 「そもそも何から手をつければいいのかわからない」
といった悩みに直面する人も少なくありません。
英語は一朝一夕で身につくものではなく、ある程度の継続と工夫が必要です。だからこそ、忙しい社会人には「効率よく」「続けやすい」学習法が求められます。
本記事では、そんな時間のない社会人でも実践しやすい、理論的に考えられたシンプルで効果的、そして継続しやすい英語学習法をご紹介します。英語学習を習慣化し、自分の武器にするためのヒントをぜひ参考にしてみてください。
忙しい通勤時間を活用!4ヶ月で全英語の80%を習得する方法!
これは決して大げさな話ではありません。
大卒の英語ネイティブスピーカーは約 30,000 語を知っていると言われています。 では、英語を話すためには、私たちも同じように 30,000 語もの英単語を知っていなければならないのでしょうか?
実のところ、大卒が知っていると言われるこの 30,000 語がすべて、同じような頻度で日常使われているわけではありません。
単語の中には他の単語よりもはるかに使われる頻度が高いものがありますが、一方で、多くの単語は使われる分野が限られているものです。
計算してみると、ランダム英語の文章を選んで、そこからランダムに単語を選択してみると、約 1,300 語の単語群の中に当てはまる可能性が 80% あります。つまり、この使用頻度の高い 1,300 語さえ学習すれば、英語の約 80 %は理解できるようになるということです。
これは、1 日 10 語を約4か月学習すればカバーできる計算になります。つまり、約4か月で、英語をまったく知らない状態から、目にする多くの英文の要点が理解できるようになれる!という計算です。
そして、その基礎さえしっかりできれば、そこから専門的な分野にも特化していくことが可能です。つまり、自分が興味を持っている分野や目標に沿って、必要なジャンルの単語を学ぶことができるのです。
ここで役立つのが Migaku のモバイル アプリです。 Migaku のモバイル アプリは、すべてのコースがフラッシュカードベースです。要するに、出勤や帰宅中の通勤時間を利用して、スマホで片手で受講できるということです。
では、その学習プロセスの各段階ごとに、具体的な進め方を観ていきましょう。
ステップ1:【初心者向け】英語の発音基礎を習得!44 音を学ぶ大切なポイントを解説
学校で英語をずっと勉強してきた人には、飛ばしても問題ないセクションではありますが、アルファベットを勉強済の人でも、英語の発音に自信がなかったり、また英語の発音をしっかり勉強し直したいと思う人には、非常に役に立つセクションです。
英語を難しくしている要因の 1 つは、日本語の発音システムとの根本的な違いです。
1つのかな文字が常に1つの特定の音を表すひらがなとは異なり、英語ではほぼすべてのアルファベット文字は、単語の綴りによって、違った音となることがあります。
たとえば、次の各単語では、それぞれの「a」の発音が異なります。
- Apple /æ/
- Father /ɑː/
- Say /eɪ/
- About /ə/
- Many /ɛ/
これはほんの一部です。
英語は「読んで字のごとく」というわけにはいかないのです。 日本人には、この英語発音の概念が難しいため、Migaku の英語コースでは、英語の 44 の音素 (音) すべてを紹介することからまず始めます。これは英語発音を真剣に学びたい人にとってもとても興味深い内容です。

1つずつ順に各音の特徴を紹介している解説を読み、その音の出し方の簡単な説明を参考にしながら、ネイティブ スピーカーの発音を確認します。
次に、フラッシュカードを使ってその音を含む単語を学びます。各フラッシュカードには、ネイティブスピーカーがその音を発音している動画が含まれており、口の動きも見ることができます。
各音が発声される仕組みについて基本的な理解ができたら、より集中的に音を聴く学習に取り組みます。

コースの最後のユニットでは、最小ペアテストを行います。 最小ペアテストとはつまり、「V」と「B」など、よく似た音で発音される2つの単語(例えば、「very」と「berry」など)からどちらかが問題として提示されるので、それを聴いてどちらの音なのかを聴き当てるというものです。正解か不正解かはすぐにフィードバックが返ってきます。聴き取れなかった苦手な音は、何度も復習するよう出てくるので、2つの音の違いを聞き分ける練習が十分にできます。
コースを終える頃には、英語の音の仕組みが明確に理解できているでしょう。何より、コースの次のセクションで学ぶ単語を確実に聴き取ることができるようになっているはずです。
ステップ2: 英会話で最も重要な 1,300 語を学び, 英語の 80 %を理解する
前述したように、英語で単語が使われる頻度は均等ではありません。各単語でその使用頻度は大きく異なります。
たとえば、最も一般的な 100 個の英語の単語を挙げてみると、以下の通りです。
- | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
the | be | to | of | and | a | in | that | have | I |
it | for | not | on | with | he | as | you | do | at |
this | but | his | by | from | they | we | say | her | she |
or | an | will | my | one | all | would | there | their | what |
so | up | out | if | about | who | get | which | go | me |
when | make | can | like | time | no | just | him | know | take |
people | into | year | your | good | some | could | them | see | other |
than | then | now | look | only | come | its | over | think | also |
back | after | use | two | how | our | work | first | well | way |
even | new | want | because | any | these | give | day | most | us |
英語の文章から単語をランダムに選択すると、この 100 の単語のいずれかになる可能性が約 50 % ということになります。
カバーできる単語を、この 50 % から 80 % にまで上げるには、さらに 1,000 語以上を学習する必要があります。
そこから先は、どんどんレアな単語の学習になっていきます。 大学教育を受けたネイティブ スピーカーの語彙は約 30,000 語ですが、それでさえテキスト カバレッジは 99.X % です。
これは、英語学習者にとって重要なことを2つ示唆していると考えられます。
- 英語学習の目的が何であれ、最も使用頻度の高い約 1,000 語をまず学習することは、全英語学習者にとって必須です。これらが、誰もがまずは知っておくべき基礎の英単語であることは明らかです。
- 残りの 29,000 語の多くは、ほとんどの状況ではそれほど役に立たないため、必要に応じて学習すればよいでしょう。中級から上級の英語学習者にとっては、英語をどんなジャンルでどう使いたいかによって、語彙として学習すべき単語が異なります。
Migaku のアカデミー コースの目的は、誰もが知っておくべき基礎の単語をできるだけ効果的に学習することです。 フラッシュ カードを使い、英語で最も一般的な 1,300 語を学びます。フラッシュ カードは、以下の構成となっています。
- 「次」に出てくるフラッシュ カードには、新しい単語が1つだけ含まれています
- 各フラッシュ カードの表面には、英語の単語とそれを含む例文があります
- 各フラッシュ カードの裏面には、ネイティブがその単語と文を読み上げる音声、英語の文の IPA 表記 (発音記号)、日本語訳、および画像が含まれています
- 各フラッシュ カードは、間隔反復のアルゴリズムで管理されています。定期的に各カードを復習するように求められますが、アルゴリズムによって、苦手なカードがよく理解している単語よりもより高い頻度で表示されます
このフラッシュカードの学習により、非常にスムーズな学習曲線が出来上がります。常に学習しているのに、勉強が大変だと感じて圧倒されることはありません。
1日に10語ずつ新しい単語を学習した場合、コースを完了するには 4 か月強かかります。そして、学習過程で集められたデータに基づき、忘れてしまいがちな単語はしっかりマークされ、それに応じてアルゴリズムが定期的に各単語の復習を求めるため、さらに数か月間単語を復習することになります。
しかし、復習のプロセス自体はそれほど時間がかかりません。1日に10語学習した場合、20分もかかりません。復習は、スマホ片手でできるので、通勤途中やちょっとした空き時間に行うことができます。
コースを終えると、英語の語彙の基礎がしっかりと構築されています。 その時点になると、目にするほとんどの文章が、急に難なく理解できるものになっていることにおどろくはずです。
さあ、ここから学習が楽しみへと変わっていく部分へ突入です。
ステップ3: 自分が好きな YouTube を使った英語勉強法
さあ、英語習得への道のりは、ついに楽しくエキサイティングな段階へと入っていきます。
英語学習者が知っておくべき基盤の単語はしっかりカバーできたので、ここからは、英語で自分がやりたいことをより効果的に行えるように、専門的な語彙の構築に集中します。
やるべきことはとてもシンプルです。
Migaku Academy コースで使った 1,300 枚のフラッシュカードを覚えているでしょうか?
ここからは、Migaku を使って興味のあるコンテンツをたくさん視聴し、独自のフラッシュカードを作成していきます。
たとえば、趣味が紅茶を淹れることだとすれば、Migaku で YouTube を開き、ミルクティーの淹れ方に関する動画を見つける……といった具合です。

Migaku は、学習済の単語と未学習の単語を記録しします。そして、YouTube の字幕機能を拡張することで、未学習の単語がわかり、単語をクリックするだけでその意味の説明を見ることができます。
覚えておくべき単語だと判断した場合は、ポップアップ辞書の右上隅にあるオレンジ色のボタンをクリックするだけで、その単語からフラッシュカードを作成できます。
そして、Migaku なら、動画、選択した単語、その単語が出てくる文のスクリーンショットを自動的に撮り込めます。こういった参照素材があれば、単語とその単語がでてきた動画を関連付けることができ、格段に覚えやすくなります。

基本的には、次の4つの条件を満たす単語からフラッシュカードを作成することが重要です。
- その単語が文中の唯一の未学習単語であること
- 文は、長すぎずも短すぎもしないこと
- 文の参照素材から単語の意味を思い浮かべられること
- その単語が興味深く、または役立つものであること
そして、ステップ 2 と同様、作成したフラッシュカードは毎日学習し、そこに含まれる単語を身につけていきます。 Migaku が毎日復習すべきフラッシュカードをスケジュールしてくれるので、通勤中に興味のある動画を視聴したり、会議の待ち時間やお昼休みなど、1 日を通して 2 ~ 3 分の空き時間に復習したりできます。
動画を視聴するよりも記事などを読む方が好きなら、Migaku を使って Web ページを読むこともできます:

Migaku のクリップボードには YouTube プレーヤーと同じ機能があります。記事の中の知らない単語をクリックして意味を確認し、フラッシュカードを作成できます。
ステップ 4: 今こそ継続!動画を見て、記事を読んで、楽しみながら自分に必要な英単語を学ぼう
ここまでくると、自分が楽しいと思うことをやって、その副産物として英語が上達します。
自分が興味のあるコンテンツを視聴する時間を増やすと、そのコンテンツをより簡単に理解するのに必要な語彙をどんどん習得していきます。そうするとすぐに、英語のコンテンツを観ることが、日本語でコンテンツとほぼ同じくらい簡単だと感じられるようになるでしょう。
学習する際には、特に次の2つのアクティビティに時間を割くことをお勧めします。
- 集中的インプット : 自分にとって少し難しい目のコンテンツを選んで視聴し、理解できない単語はすべて調べるようにします。 ここでは、多くの新しい単語を学び、新しいフラッシュカードをたくさん作成することで、知識を広げることが目的です。これには集中力を要し、毎日それほど長時間行うことはできません。
- 多聴インプット : 自分にとって少し簡単なコンテンツを視聴し、調べずにどんどん進むようにします。(調べないとわからないと単語が頻繁に出てくる場合、そのコンテンツはこの学習には難しすぎる可能性があります) ここでは、量を質につなげることが目標です。多くの文章を聴くするので、すでに習得している知識がさらに強化され、瞬間的に英語の文章を理解できるようになります。
まとめ:社会人の独学英語学習のコツ:スキマ時間を活用したレッスン → 好きなコンテンツを英語で楽しむ!
たったこれだけです!
英語を習得することが簡単だというつもりは決してありませんが、特に複雑でもないのです。 覚えておかなければならない黄金律は 1 つだけです。
好きな英語コンテンツを定期的に視聴し、そのコンテンツ内の文章やメッセージの少なくとも一部を理解できれば、進歩できます。
興味やニーズは人それぞれ異なるため、個人的な目標に到達するために必要なことを確実に学ぶ唯一の方法はそれぞれです。自分がやりたいこと、またやる必要があることを英語で行い、それを学習教材にすることです。そして、それが学習を「楽しい」ものだと思わせてくれる秘訣です。そうやって雪だるま式に英語力が大きく膨らんでいくわけです。
忙しい社会人が英語学習に時間を割くことは難しい……そんな固定概念は、Migaku のような役立つツールを使って工夫することで飛んで行ってしまいます。 英語の世界でなりたい自分になることは、スキマ時間の活用したシンプルな学習で実現可能です。
簡単に実現可能な未来をあきらめてしまうなんてもったいないです。 早速今日から始めましょう!