JavaScript is required
🍖🔥 文法グリルが60%オフ:文法グリルで60%オフ: 🔥🍖ここをクリック!

9 日間

1時間

55 分

34 秒

🔥🍖

YouTube動画で英語上達!最適の勉強方法と初心者からのレベル別おすすめチャンネル選

最終更新日: July 17, 2025

A photo of a retro TV, the likes which you might watch interesting shows on!

英語を効率よく、そして楽しく学びたいと思ったとき、YouTube は非常に強力な英語学習ツールになります。ネイティブの自然な会話やリアルな表現に触れられるだけでなく、自分の興味のあるジャンルから英語に親しめるのが魅力です。

しかし、ただ漠然と動画を観ているだけでは、なかなか英語力は伸びません。

せっかく学習に使う時間なのだから、しっかりと「英語学習のために見る」という意識を持ち、効果的な方法で取り組むことが大切です。

本記事では、YouTube を使った英語学習をより効果的に進めるための2つのルールと、実践的な練習方法をご紹介します。これから英語学習を始める方はもちろん、すでに学習中の方にも役立つ内容になっています。

~
~

YouTube 動画で英語学習を効果的に上達させるための 2 つのルール

語学アプリ Migaku では、英語のみならず、外国語の学習は楽しくあるべきだと考えています。

もし、英語を楽しく勉強できれば、英語の中で過ごす時間が増え、そこで出会う新しい英語のフレーズや英単語はすべてエキサイティングに感じます。そういった印象があると、英語は簡単に覚えられるようになります。学習を「楽しむ」ということは、言語学習にとってとても重要なのです。

しかしやはり、「勉強する」ことにフォーカスすることもまた、「楽しむ」と同じくらい重要視すべきです。

楽しんで学習するという点で、英語の YouTube 動画は、英語学習にはとても有益です。

しかし、覚えておくべきなのは、YouTube 動画を英語学習として視聴するときには、ただ視聴するだけではなく、英語力を向上させるために視聴しているのだという意識をしっかり持つことです。

YouTube 動画を英語学習として最大限に活用するためには、次の 2 つのことをしっかり実践する必要があります。

  1. 英語で動画を観る。理想としては、日本語字幕は使わないこと
  2. 動画の内容を少なくとも部分的に理解できていること

選択したコンテンツが難しすぎて、まったく理解できないようでは英語力の向上を望むのは厳しいです。持ち上げられない 150kg のダンベルに手を置いているだけでは強くはなれないのと同じです。

しかも、私たちの脳は、抵抗が最も少ない道をつい探してしまうものです。日本語の字幕を使ってしまうとそれに集中してしまい、英語に耳を傾けられていない状態になってしまいます。これでは英語学習の役に立ちません。目標は、日本語ではない英語のコンテンツを英語で視聴することなのです。

リスニング力をレベルアップ!実践的な練習方法 3 選とそのコツ

英語で YouTube 動画を視聴するのは、日本語で YouTube 観るときと同じようにはいきません。日本語だとすぐにすべてが理解でき、コンテンツに労せずにも集中できますが、英語で YouTube を観るとなると、コンテンツの中身以上に言語自体にかなりの注意力を集中させる必要があります。最初は直感的に内容を理解できず、イライラしてしまうかもしれません。

最終的には好きなコンテンツを好きに視聴するようになってよいのですが、まずは、英語学習を目的としてピックアップした YouTube チャンネルを、次の 2 つのカテゴリに分けることをおすすめします。

  1. 集中して視聴する動画 → これは基本的に勉強であり、単に「YouTube を観ている」のではなく、一生懸命に取り組む必要があります。
  2. ゆっくり視聴する動画 → これはあまり努力せずとも理解できる比較的簡単なコンテンツで、最終的には楽しめる視聴となります。

練習方法その1: 聞き取れるまで集中的に動画をインプットして勉強する

YouTube 動画への効果的な学習アプローチとして、まず一つ目は、集中的にインプット学習する教材として取り組む方法です。

集中的リスニング教材として動画を視聴するには、まずは自分にとってほんの少し難しいレベルで短めのコンテンツを選ぶことです。そして、これを理解することに集中すします。知らない単語は調べ上げ、文法がわからなければしっかり確認しましょう。 このアプローチでは、視聴は娯楽ではなくあくまでも勉強です。探偵のように、疑問があればすべての文章を細部まで調査し、そこにある意味を見つけ出す作業をします。

このアプローチにはかなり集中力と努力が必要なので、長時間続けることは難しいです。最初は1日 10〜15 分程度から始め、それでもその間はしっかり完全に集中できるように学習スケジュールをたてましょう。

Migaku を使っている場合、集中的リスニング学習にはリコール モードを使うのがおすすめです。Migaku のリコール モードは、動画の字幕を以下のように設定します。

  • 動画の再生中は英語の字幕は表示されない
  • セリフが 1 行終わるごとに動画が再生され、英語の字幕が表示される
  • 聞こえたセリフをその場で確認し、わからない単語を調べる

この3つめのポイントについては、Migaku アプリなら簡単です。アプリ機能で字幕内の単語をクリックするだけでわからない単語の意味を確認できるのでとても便利です。

A screenshot from a video essay about Dune, showing a definition of the word 'subtle'

辞書で単語を確認しても文章の意味が理解できない場合、他にも確認のオプションが3つあります。学習している文章でその単語が何を意味するのかを確認するのには、

  1. 「 AI の説明を見る」、
  2. 「文章全体をフレーズごとに分解した AI の内訳を見る」、
  3. 「文章の翻訳を見る」

のいずれかで対応できます。

A few screenshots of the same video essay being viewed in Migaku's mobile app

基本的には、動画の内容を理解するために必要なことは、何でもやってみるというスタンスをとります。

セリフが理解できない場合は、翻訳を確認し、英語の文をしっかり確認し、日本語の文での構成と比較確認し、内容をつかめたら次に進みます。 難しい一文の理解に時間を費やすよりも、簡単な文をたくさん聴いてどんどん進む方がよいです。

練習方法その2:動画を聞き流しで多聴!できるだけたくさん英語を聴く

YouTube 動画を視聴する2つ目の英語学習アプローチは、いわゆる多読学習のように、できるだけたくさんの動画を「多聴」することです。

多聴する場合、焦点は量にあります。ここで重要なのは、最初に述べた2つの条件の2番目のルールを特にしっかりと守ることです。「動画の内容を少なくとも部分的に理解できていること」です。

たとえたくさん聞き流しをしても、動画の要点すら理解できていないようでは意味がありません。

動画の大部分を理解できず、単語の意味もしょっちゅう確認しないといけないようなら、視聴しているその動画が現在の英語レベルには難しすぎて、多聴には適していない可能性が高いです。レベルに合った動画を選ぶようにしましょう。

聞き流しで多聴するのは、集中的にコンテンツを視聴するアプローチよりも簡単に行えるので、長めに取り組めるはずです。まずは、1日 30〜40 分間程度、多聴による学習を継続してみてください。

Migaku を使っているなら、動画を視聴するときは、日本語の字幕ではなく英語の字幕で観るようにしましょう。 コンテンツは、単語を調べる必要があまりない少し平易なレベルであることが前提ですが、それでも、覚えておくべき注目単語を見つけた場合は、辞書の右上隅にあるオレンジ色のボタンをクリックするだけでフラッシュカードが作成できるので、ぜひ作ってみましょう。

A screenshot showing the flashcards Migaku lets users make from YouTube videos

Migaku は、このようにして作成したフラッシュカードを定期的に復習課題として提示しますので、復習を繰り返すうちに徐々に語彙を増やすことができます。

集中的リスニング学習の目標は、新しい単語や文法に触れることですが、多聴リスニングの目標は、それまでに学んだことを定着させることです。

英語を聴く回数が増えるほど、より自然に、そして楽に理解できるようになってきます。

練習方法その3:楽しむことを目的に選び、聞き取れるかは気にせず英語を聞き流し!

最後にご紹介する YouTube 動画への学習アプローチには、特別なテクニックは必要ありません。興味のある英語コンテンツを見つけて、難易度に関係なく視聴するだけです。 英語に触れることでリスニング能力の向上に明らかなメリットがあれば素晴らしいですが、なくても大丈夫。とにかく、ただ楽しめばいいだけです。

Migaku を使っている場合は、「デュアル字幕」という機能を使い、英語と日本語の字幕を同時に表示しましょう。

A screnshot showing Migaku's ability to display subtitles in two languages at once

このアプローチでは、英語学習のことは気にせず、コンテンツを好きなように視聴すればよいのです。

そうは言っても、目標はしっかり持っておきます。徐々に英語の YouTube の世界を探索し、好きなチャンネルを見つけることです。英語が上達してくると、こういったコンテンツの多くは集中的なリスニング学習に使える教材になり、さらには多聴リスニング練習にも使えるようにもなります。基本的に、楽しむだけではなく、それに加えて、その先もずっと使える学習のリソースを見つけていることになるのです。

英語に自信がない人や初心者向けの YouTube チャンネルおすすめ

YouTube を英語学習のために視聴し始めたばかりの「初心者向けのおすすめ英語動画」を紹介したブログ記事があります。ぜひそちらの動画も参考にしてください。

YouTube で英語学習!初心者向けおすすめチャンネル 6 選と活用法

おすすめの YouTube チャンネル 19 選!自分に合うものを見つけよう

ここからは YouTube チャンネルをいくつかご紹介します。

ネイティブの英語話者が好んで観るような人気チャンネルもあれば、学習者向けのチャンネル、そしてその中間のチャンネルもあります。つまり、ご紹介するのは、必ずしも英語学習者向けではないものもありますが、ある程度理解しやすい YouTube 動画のチャンネルを集めています。

興味のある動画をクリックして登録し、サイドバーのおすすめ動画を観てみましょう。

英語動画を視聴する時間が増えるにつれて、YouTube のアルゴリズムがあなたのために動作し始めます。そのうち、YouTube にログインすると、あなたの好みに合った英語動画がおすすめに上がってくるようになります。

初心者向け:基本が大切!シンプルでやさしい英会話(Sakura English School)

エンタメ要素があるわけではありませんが、実用的な英語学習動画を提供してくれチャンネルが、Sakura English School です。

各動画では英語のフレーズが繰り返し再生されます。独立したフレーズの場合もあれば、A:B 形式の短い会話の場合もあります。

動画にはさまざまな種類のトピックがあり、簡単な言葉を使ったものもあれば、かなり高度なビジネス英語を使うものもあります。

Sakura English School の動画のよいところは、独立した文章を用いている点です。文章が独立しているので、まだ長い英語の会話ややりとりについていけない段階でも、意味が理解しやすいです。文章がちょっと難しくても、前後関係を気にせずに次の文章へと進むことができます。

中級者向け:Vlog を楽しみながら自然な日常英会話を聴く(Bilingirl Chika)

夫(日本人)とアメリカに移住したチカさんの動画チャンネルです。彼女の動画のほとんどが、アメリカ中をドライブ旅行しながら訪れたさまざまな場所を紹介する vlog スタイルをとっています。 これまでに 1,200 本以上の動画を公開しているので、気に入ったら長くフォローできます!

チカさんはとても自然な英語を話し、動画にはネイティブスピーカーとのやり取りも多いです。学習者には理解しにくいかもしれませんが、日本語でちょっとした解説を加えてくれたりします。なので、英語のすべてを理解できなくても、彼女の動画の要点は理解しやすいはずです。

初心者向け:映画好きにぴったりの楽しい英語学習(Rupa Sensei)

Rupa 先生の動画は、従来の英会話動画とは少し異なります。英会話フレーズを教えるというよりは、人気映画のセリフを解説してその中のフレーズを勉強させてくれます。

動画はすべて同じ形式です。

  1. 映画のシーンを字幕なしで見る
  2. 同じシーンを英語の字幕付きで見る
  3. Rupa 先生がやや簡単な英語でシーンを説明する
  4. キーフレーズを素早く、そしてゆっくり繰り返す
  5. フレーズを日本語に翻訳し、シーンの内容を説明する

動画の最初の部分は、内容が少し難しくて、中級または上級レベルだと思えるかもしれませんが、非常にわかりやすく解説してくれます。理解しやすいので、まったくの初心者でも、かなり実用的なフレーズや発音のやり方などを学べます。

中級者向け: 英検対策などにも最適!(BBC Learning English)

BBC Learning English では、スラングから政治、最新の技術開発まで、さまざまなテーマの動画やポッドキャストを公開されています。1本の動画は 5 ~ 10 分と、適度な長さのものが多く、集中して学習できる YouTube チャンネルを探している中級学習者に最適です。

チャンネルをスクロールすると、かなり上級レベルだと思うかもしれませんが、ホストのトークが明瞭でわかりやすく、ホストは使われる難しい用語やフレーズを簡単な英語で説明してくれます。BBC は英国の国営放送なので、英語はイギリス英語です。

上級者向け: ゲームショー感覚で社会を英語で探ってみる(Jubilee)

Jubilee は、視聴者が自分とは異なる人とつながれるコンテンツ作るという、そんな使命を持った YouTube チャンネルです。

毎回テーマがあり、それに沿ったゲームショー形式ですすめられますが、1 人の「本物」 (たとえば、プロのバスケットボール選手、歌手、特定の民族の人など) と、何人かの「偽者」 (そのアイデンティティやグループに属していないが、属しているふりをしている人たち) が登場します。動画の目的は、さまざまな質問をすることで登場人物のうち、誰が「本物の」なのかを探し当てることです。

動画には、さまざまなバックグラウンドや人生経験、話し方を持つ人物が登場するため、ちょっと難しい場合があります。

そして、議論されるトピックも非常にパーソナルなものである場合があり、他の公開ポッドキャストや学習用教科書で聞けるような内容ではないという点で、非常に興味深いチャンネルです。

中級者向け: 英語による映画解説でしっかり英語学習(Learn English with TV Series)

このチャンネルは Rupa Sensei の映画解説チャンネルに少し似ていますが、こちらはすべて英語です。英語のセリフが紹介され、それについての解説も英語です。

まずは映画のシーンが普通の速度で表示され、画面には英語字幕が表示されます。学習するキーワードが青で強調表示されますが、少し難しい単語なら、簡単な英語で解説してくれます。

たとえば、セリフに「mammal(哺乳類)」という単語が登場するシーンでは、「mammals are animals which feed their babies milk (哺乳類とは赤ちゃんにミルクを与える動物です)」といった説明を英語でしてくれます。

このコンテンツは完全に英語で、学習者には最初は難しいかもしれません。しかし、これから先にもっとたくさんのいろんなネイティブ スピーカー向け動画へチャレンジしていくには、とても良い足がかりになります。

中級者向け: 興味深いテーマで生きた英会話を楽しむ(MJ and Adam Show)

MJ と Adam は、日本の文化にとても興味を持っている友人です。そして、英語を学ぶには、たくさんの興味深い自然な英語の会話を聞くのが一番だと考えています。彼らのチャンネルでは、この 2 つのポイントを組み合わせて、さまざまなことについて話したり議論したりして話題を展開していきます。 時には日本について、また時には他の国での生活について語られるので、日本人には興味深いです。

このチャンネルのよいところは、会話が自然で、必ずしも簡単な単語を使おうとはしていないものの、はっきりと通常よりも少しゆっくり話すように気を配ってくれているところです。「本物の」英語トークショー形式の動画にチャレンジしていくのに、良い練習となります。

上級者向け: より上を目指すモチベアップ英語学習(Better Than Yesterday)

Better Than Yesterday は、「先延ばし癖を克服する方法」、「悪い習慣を断つ方法」、「意志力の働きの科学」などといった、生産性に関連するさまざまな製品についての動画を作っています。 動画はすべてプレゼンテーション形式で、スピーチには、わかりやすくテーマに惹き込まれる効果的なアニメーションが付いています。すべての動画に共通しているのは、視聴者が前日よりは少し向上するのに役立つ情報を提供している点です。

ネイティブ スピーカーを対象とした動画で、技術的なトピックについて語られることも多いため、あえて上級者向けとラベル付けしました。とはいえ、ゆっくりとはっきりと話してくれるので、少し上のレベルにチャレンジしたい中級者にも適しています。

中級者向け: シンプルで実用的な英語の授業(English with Emma)

エマは英語の先生なので、この動画は教室での授業のような感じです。

例えば、「不規則な過去形動詞」といった文法的な話題について話したり、「suggest」と「recommend」といった類似語を対比したり、また英語のエッセイの書き方といったより一般的な話題についてもテーマにしたりしています。

このチャンネルのよいところは、彼女が英語のネイティブスピーカーであり、英語しか話せないことです。彼女の動画はすべて完全に英語なので、英語を英語で学ぶことになります。これはちょっとハードルが高く感じるかもしれませんが、視聴してみると思ったほど難しくはありません。動画はすべて文法や語彙など英語学習に関するもので、比較的限られた語彙しか使われません。おそらく学校で習ったことがあるような単語がほとんどです。

全編英語のコンテンツを聴いたことがない人なら、エマの動画が入り口としてとても良いかもしれません!

上級者向け: コンパクトで有益な情報を英語でゲット(CrashCourse)

ご紹介するチャンネルは「CrashCourse (クラッシュ コース)」という名前ですが、これは「短い時間で大量の情報を教える授業」という意味のちょっと古い英語の俗語です。この名前の通り、CrashCourse は、歴史から哲学、時事問題まで、さまざまなトピックについて約 10 分の動画で紹介し、ディスカッションを提供します。

このチャンネルの動画は基本的にネイティブ スピーカー向けで、しかも学術的なトピックを扱っていることが多いため、英語のレベルも高く、簡単だとは言えません。しかし、動画で取り上げられている学術分野について全く知らない視聴者を対象として解説しているため、とても有益で、ネイティブ コンテンツに積極的にトライしていこうと思っている人には最適です。

中級者向け: 世界の時事問題を英語で体感(Mochantv 英会話)

MochanTV は、時事問題など興味深い話題を題材にしているチャンネルです。世界中の政治家が重要な話題について話しているインタビューなどから、短い会話を切り出したりして教材にしています。英語の字幕があり、その下に翻訳が表示されます。動画の一番下には、さらに特定のキーワードやフレーズが日本語で説明されます。

比較的複雑な話題を扱っている動画サイトで専門用語も多く、通常なら間違いなく「上級」レベルと見なしますが、MochanTV は、同時通訳と注釈のおかげで、大変理解しやすくなっています。世界の政治や時事問題に興味のある人におすすめです。

中級者向け: 英語ライブストリーミングで実践的英語学習(English with Jennifer)

English with Emma と同じく、English with Jennifer は、英語の先生が英文法や語彙などを英語で説明してくれるチャンネルです。定期的なライブ ストリームで、Gen Z のスラングや VR テクノロジーに関する動画など、教育以外にも最新の話題を取り扱ったコンテンツも時々配信しています。

ずっと英語を勉強してきているけど、これまで 100% 英語のコンテンツを視聴したことがないというような学習者にとっては良いチャンネルです。

上級者向け: 世界中の人が話す英語を聴いてみる(Instant English)

Instant English は、ホストのクリスが世界各国を旅して、ランダムに街角の人々に声をかけて英語力を試すという興味深いチャンネルです。クリスは、いろいろな人に日常生活に関するさまざまな質問をしますが、専門的な内容ではないので、ネイティブ スピーカーが自然に話すシーンが多く、勉強になります。また、世界中を旅をして回っているので、英語のさまざまなアクセントに触れることもできます。

こういったインタビューの他にも、英語学習者を対象とした学習に焦点を置いた動画も公開しています。よく似た単語の区別の仕方や、特定のトピックに関連するフレーズを掘り下げるなど、こちらもとてもためになります。

上級者向け: 英語発音を徹底的に学習するならコレ(Accent’s Way)

番組ホストのハダールは、もともと俳優志望で、トレーニングの一環として、アメリカのアクセントを徹底的に勉強してきた人です。その過程で、発音の面白さや奥深さに気付いたそうです。ハダールはイスラエル出身ですが、驚くほどきれいなアクセントを身につけた人。彼の YouTube チャンネルでは、英語の発音について深く掘り下げたり、さまざまな母語の人が英語の発音に苦労する理由を分析したりしています。英語を母国語としないからこそ、英語の発音の難しさをよく理解しているのかもしれません。

彼女の考察は大変勉強になるので、有益なチャンネルですが、英語としては少々難易度は高めです。口や発声器官に関する専門用語を使った緻密な解説も展開されます。これは、英語ネイティブですら難易度が高いと感じる解説ですが、英語はよくわかるけれど自分の発音やアクセントに満足しておらず、深く研究したいという人には、大変ためになるチャンネルです。

中級者向け: 実用的なビジネス英語の宝庫(Business English Pod)

名前の通り、Business English Pod はさまざまなビジネスシーンでの英語の使い方に関する情報を動画で解説するチャンネルです。動画は、エンタメ要素はないですがが、電話の応対やアポイントの取り方など非常に多様なトピックをカバーしていて、特定のビジネスシーンで役立つ実用的な英語表現を教えてくれます。

上級者向け: 映画で英語を掘り下げる番組(The Closer Look)

The Closer Look は、映画監督を目指すているホストが運営するチャンネルです。映画を分析して、映画撮影法やストーリーテリングの技術などについて教えています。悪役の良し悪しから、どんでん返しを成功させる方法まで、映画に関連したあらゆることを取り上げていて、とても興味深いです。

動画には、取り上げている映画のクリップが含まれていて、たとえ映画に特に興味がない人でも興味をそそられる疑問への考察が展開されます。

間違いなく上級者向けのチャンネルです。さまざまな映画を取り上げており、映画の進行に合わせてさらに議論が展開してゆくことも多く、全体を理解してついて行く必要があります。

ホストは少々ドラマチックな話し方をするので、慣れるまではちょっと理解しにくいかもしれませんが、面白い動画チャンネルです。

上級者向け: 様々な知識を英語で聴いて英語で考える(Casually Explained)

Casually Explained は、多岐にわたるさまざまな知識の共有に特化した YouTube チャンネルです。どのような基準でトピックが選ばれているのかはわかりませんが、高校生活やサイクリングなど日常的なことから、太陽系といった専門的なこと、また愛や恋愛といった概念的なことまで、あらゆるテーマについて、「カジュアル」な説明で自分の見解を共有しています。

何らかの洞察を繰り広げて、視聴者の疑問に答える糸口を提供しようとはしていますが、英語独特の皮肉や冗談をまじえることも多く、英語に慣れていないと理解するのが難しいかもしれませんが、逆に言うと、そういった表現を勉強するのにはよい教材です。

中級者向け: 実用的なビジネス英語の語彙を学習(Bizmates)

それぞれの動画で特定の英語の単語やフレーズを説明するチャンネルで、とても有益な語彙集のようで、なかなか充実しています。

Bizmates は、オンラインでビジネス英会話のレッスンを提供する有名なスクールです。動画は、Sakura English School の動画のように、単に会話を繰り返すパターンとは違います。 Bizmates の動画は、オフィスなど仕事場で起こりそうな短い寸劇で構成されており、自然な会話が紹介されています。そして、それぞれの会話には、課題となる単語やフレーズが登場します。会話の中にはちょっと難しいものもありますが、それぞれ数分程度なので、英語にまだ自信がなくても最後まで聞くことができます。

上級者向け: アカデミックな英語で語彙力を強化(Big Think)

Big Think は、ジェンダーから政治、AI を取り巻く法的問題といった話題まで、さまざまなトピックについて専門家が講義するアカデミックな YouTube チャンネルです。動画では、スピーカーとなる専門家が長い白い紙の上に置かれた椅子に座っていて、論文やスピーチを連想させる趣向になっています。

このチャンネルで扱われるトピックは多岐にわたり、テーマによって動画の難易度は中級から上級までさまざまです。ある程度の英語力が基礎として必要ですが、英語力のアップのみならず、多岐にわたる話題に使える知識が増え、世界が広がります。積極的にチャレンジしてみましょう。

まとめ:Migaku でお気に入り YouTube 動画を教材にしよう!

たくさんのチャンネルをリストアップしましたが、これはほんのさわりに過ぎません。一番重要なのは、まずは取り組みやすい分野やスタイルを見つけて、自分の興味ある世界からゆっくりと探求し始め、徐々にその範囲を広げていくことです。そうしているうちに、より興味にあった英語の YouTube 動画が提案されるようになり、それが英語力を強化し、知識や個性を研ぎ澄ます秘密兵器となってくれます。

番組を選ぶときは、英語習得の黄金律を覚えておいてください。

英語のメディアに触れる時間をしっかり取って、そのメディア内で語られる文章やメッセージを理解すれば、英語力はどんどん進歩します。

楽しみながらがんばりましょう!